医学及び臨床検査に関する講義・演習・実習を通して、生命の仕組みと疾病の成り立ち及び予防に関する専門的知識と技術を習得するとともに、健康維持・増進の重要性を理解し、高度化・多様化する現代医療に貢献できる実践力を備えた臨床検査技師を養成する。
高知学園大学健康科学部臨床検査学科の教育方針・ポリシー
教育目的
学習成果
臨床検査学科では教育目的に基づき、臨床検査の専門的職業人として実践力や研究能力を有し現代医療に貢献できる人材を養成するため、本学科の教育と学習を通じて次に挙げる能力を獲得することができる。
- 広い視野を持った臨床検査技師として、地域住民に幅広い医療を提供するために、専門性の高い知識と技術を身につけ、その内容と意義を説明することができる。
- 最新の知見を収集して活用し、社会の状況から見出した医療および臨床検査分野の課題の解決に向け、適切に判断することができる。
- 地域医療の発展に寄与できる研究的視点を身につけ、倫理的視点を踏まえ、専門的知識や技術を自ら活用することができる。
- 多様な人々と互いの立場を尊重しながらコミュニケーションを図り、専門的職業人として臨床検査技師に求められる役割を果たすことができる。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
臨床検査学科は、豊かな教養と人間性を備え、高度化・多様化する現代医療に貢献するために、本学科の教育と学習を通じて生命の仕組みと疾病の成り立ち及び予防に関する以下の能力を獲得した者に学士(臨床検査学)の学位を授与する。
- 地域医療や在宅医療さらに災害医療等の幅広い分野で貢献するために、人体の健康状態を解析できる高度な臨床検査の知識や技術を備えた者。
- 生命を守るために臨床検査分野の課題を探究し、問題解決する実践力を身につけた者。
- 地域医療の発展のために必要な研究的視点を持ち、責任感と倫理感を身につけた者。
- 地域や医療の組織の中で臨床検査技師の役割を果たすために、コミュニケーション能力と多様な人々と協働し学び続ける力を身につけた者。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
臨床検査学科は、学生が健康科学部ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を獲得することによって、現代医療に貢献できる臨床検査技師を養成するため、以下の方針に基づいて教育課程を編成し実施する。
- 保健医療に貢献する人材として、広い視野を持ち専門性と責任感を有し問題解決を図ることができるために、教養教育と専門教育を編成する。人体の理解を柱に専門知識や技術の基盤を身につけ、実践力や応用力を養う教育を実施する。
- 医療人として自己の役割を認識し、更なる成長を果たすため、グループ活動他アクティブ・ラーニングを取り入れるなど、他者との相互理解を深め、目標を立てて主体的に学ぶ教育を実施する。
- 医療人としての研究的視点を獲得するため、卒業研究やその発表等を通して、創造性、主体性、表現力及び倫理観を育む教育を実施する。
- チーム医療で必要となる医療業種間の業務の違いや多様な専門分野の役割を理解するとともに、臨床検査技師の医療における役割や立場を理解し、他者と協働するための教育を実施する。学科を越えた共通科目による他職種間連携のフィールドワーク等を取り入れた実践的教育を実施する。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
臨床検査学科では、学生が生命の仕組みと疾病の成り立ち及び予防について習得し、現代医療に貢献するため、(1)臨床検査が果たす役割を考えながら、計画的かつ意欲的に学ぶこと、(2)臨床検査に関する知識を適切に活用して実践するための技術を学び続けること、(3)健康維持と増進に有益な臨床検査に関する最新の知識を学び続けること、(4)多様な人々と協働し、自らの役割を果たすことが求められる。そのため、すべての入学者選抜制度に共通して、以下の準備ができている人を入学者として求めている。
- 人々の健康を支えるための学習に必要な基礎学力を有し、学習意欲を継続できる人。
- 人体の仕組みと働きに強い関心を持ち、生命にかかわる分野で社会貢献を目指す人。
- 人々が健康に生活できるための知識や技術を学ぶことに強い意志を持つ人。
- 思いやりと協調性を有し、多様な人々とコミュニケーションをとることができる人。
入学者の選抜にあたっては、入学者選抜制度に基づき、調査書等の提出書類及び小論文、面接、プレゼンテーションなどを通して、問題解決能力、多様性、協調性を備え、「人体の仕組みと働きに強い関心を持ち、生命にかかわる分野で社会貢献を目指すこと、思いやりと協調性を有し、多様な人々とコミュニケーションをとることができること」を評価する。
また、主体性、思考力、表現力などを問う基礎学力検査や知識・技術、論理力、応用力などを重視する学力試験あるいはプレゼンテーション、面接、提出書類などを通して、「人々の健康を支えるための学習に必要な基礎学力を有し、学習意欲を継続できること、人々が健康に生活できるための知識や技術を学ぶことに強い意志を持つこと」を総合的に評価する。以上の評価を以って、上記の方針に適した人を選抜する。
入学者選抜の概要
- 一般選抜入学試験
- 一般選抜入学試験では、学力試験と面接試験及び出身高等学校の作成した調査書から、総合的に判断し選考する。学力試験教科は、国語、数学、理科、外国語(英語)の4教科から必修2教科、選択1教科の合計3教科とする。面接試験では、本学を受験するにあたっての志望動機や管理栄養士・臨床検査技師の専門性に対する関心と学習意欲について、また基本的な思考力、判断力、表現力、知識・技術、論理力、応用力、コミュニケーション能力等を確認するとともに、自分の意見を明確に伝える能力を評価する。
- 総合型選抜入学試験
- 総合型選抜入学試験では、本学の教育理念に共感し、希望する学科の特徴に対する理解と入学後の学習目標が明確であり、かつその実現に十分な意欲と適正及び能力を有している者、また卒業後は、保健医療の専門分野の仕事に従事することを希望する者を対象として行う。選抜方法は、出願時に提出される大学入学希望理由書、小論文、面接及び出身高等学校の作成した調査書から、総合的に判断し選考する。本試験は、学力だけでなく、個性や学習に対する意欲等を評価する。
- 学校推薦型選抜入学試験(指定校制)
- 学校推薦型選抜入学試験(指定校制)では、本学の指定した高等学校及び中等教育学校の卒業見込みの者で、本学を専願し評定平均値等一定の条件を満たし、かつ高等学校長が特に推し、幅広い学力と社会性を備え、明確な目標をもって計画的、継続的に学ぶ意欲を有する者を選抜する。面接、学校長推薦書、調査書から総合的に判定する。
- 学校推薦型選抜入学試験(公募制)
- 学校推薦型選抜入学試験(公募制)では、高等学校もしくは、中等教育学校を卒業見込みの者及び卒業後3年以内の者を対象に人物及び学力ともに優れかつ出身高等学校長の推薦する者について基礎学力試験、面接、調査書から総合的な評価を通して、専門分野に対する持続的な関心と思考力や判断力、表現力等を備え、社会へ貢献する強い意欲を有する者を選抜する。
- 大学入学共通テスト利用入学試験
- 大学入学共通テスト利用入学試験では、調査書、科目の成績及び面接の評価を通して、専門分野を学ぶために必要な一定の基礎学力と勉学への意欲を有する者を選抜する。
- 社会人入学試験
- 社会人入学試験では、高等学校もしくは中等教育学校の卒業または同等以上の学力があると認められ、有職経験2年以上を有する者で、本学を専願とし小論文、面接及び出身高等学校の作成した調査書に基づき保健医療専門職者として働く意欲を持ち、社会での経験を有意義に活用することができる者を選抜する。
- 外国人留学生入学試験
- 外国人留学生入学試験では、外国人留学生で12年間の学校教育を受けた者を受験資格者とし、作文(日本語)及び面接の結果を主とし、日本語能力試験の結果を参考資料として総合的に判定する。