TOP > 学部・学科 > 看護学科
高知学園短期大学
看護学科

医療をめぐる環境の変化の中で
活躍できる看護師を養成。

Department of Nursing

人々の生活を健康の視点から支えられるよう、
健康や看護について学び看護師、
養護教諭(二種)を目指します。

取得可能な免許・資格

  • 短期大学士(看護学)
  • 看護師国家試験受験資格
  • 養護教諭二種免許状

    看護学科が大切にしていること

    社会ニーズの多様化、医療技術の進歩など、医療をめぐる環境の変化の中で活躍できる看護師を養成します。

    ●看護師、保健師、養護教諭の資格を有する実践者達と学生のなりたい未来の姿を目指す。
    ●教員と学生とのコミュニケーションを通して一人ひとりの成長を支える。
    ●倫理的(人として守り行うべき道。)道徳的な思考を育てる。

    一緒に本学で学んでみませんか?全力で応援します!


    看護学科の教育目的

    平和と友愛の精神を基盤に、豊かな人間性と倫理観を備え、学習した専門的知識・技術を用いて、根拠に基づいた看護が実践できる能力、他者と協働し人々の健康と生活の質の向上に貢献できる能力、そして研鑽を継続していく能力をもった看護専門職者を養成します。

CAREER DESIGN

看護学科のキャリアデザイン

卒業と同時に短期大学士(看護学)と看護師国家試験受験資格が取得でき、さらに必要な科目の単位修得により養護教諭二種免許状も取得できます。

卒業後は、病院や訪問看護ステーションなど様々な場で看護師として活躍したり、学士(看護学)の取得や保健師、養護教諭(一種)を目指して専攻科地域看護学専攻に進学する途も開けています。

予想される進路

  • 病院
  • 訪問看護ステーション
  • 介護保険施設
  • 海外での看護活動
  • 学校
  • 進学

センパイの声
SENPAI MESSAGE

堀内 奏良
看護学科3年

 私は地域住民に信頼され、地域で生活する人々がより一層健康で活力のある生活を送ることができるように支援・企画ができる保健師になるために看護学科に入学しました。
 まず1年次では、解剖生理や看護技術などの基礎知識を学びます。人体の仕組みが分かっていなければ、疾患を理解することや疾患による対象者の困りごとをサポートすることは出来ません。たくさん覚えることがありますが、コツコツ学習を積み上げていくことが大切です。
 2年次では、初めての臨地実習前の戴灯式を経て、看護師になるという自覚と責任感がより一層強まりました。その後の基礎看護実習では、看護師の役割や対象者とのコミュニケーションや療養環境について学ぶと同時に自分自身を見つめ直す機会となり、自分の強みや課題が明確になりました。それらを次にどう活かしていくかを考え、実践しようと努力することは、理想の看護師像に近づくために必要であると思います。
 実習は大変なこともありますが、乗り越えていくことで仲間との絆も生まれます。また、1 人で抱え込まず、時には先生に相談したり、頼ったりすることも必要です。
 これから看護師国家試験の合格や専攻科への進学を目指し、自分の夢へ近づけるよう一日一日を大切にし、努力していきます。

CURRICULUM

特徴的なカリキュラム

  • ファーストステップ演習

    看護学生として、初めて看護の現場を体験する。

     この科目では、看護の対象者が過ごす病院や施設に出向き、現場の看護師の対象者との関わりを見学し、看護の実際について考えます。
     看護の対象者とその対象者の生活の場を知り、自宅での生活環境との違いを考えます。また、コミュニケーションを通して看護職者として求められる意識や姿勢について考えます。学んだ知識と体験を結び付けるためのグループワークを中心に授業を展開します。

  • 看護学概論

    看護学の入門として「看護とは何か」を学ぶ。

     初めて看護学を学ぶ皆さんが、「看護とは何か」について考えていくための入門となる科目です。看護の定義や目的、対象の捉え方や看護を提供する場など、看護の基本的な内容を学びます。
     今後、学生の皆さんが自身の看護観をつくっていくための、基礎を養う科目です。

  • 地域生活論

    援助する人々の「地域」や「生活」を捉える視点を養う。

     看護の対象である“人”は、地域で生活をしています。その“人”に援助をするためには、「生活」や「地域」の理解が不可欠です。
     この科目では、グループディスカッションを通して、人々が地域で生活をすることの意味や、生活と健康との関係について考えていきます。

MESSAGE

先生からのメッセージ

竹内 浩美
看護学科 講師

生徒たちが専門科目を学ぶ中で患者さんやご家族を中心に考えるようになる姿に、看護職者の育成者として喜びを感じています。

 超高齢社会の到来、更にコロナ禍においては、医療に対するニーズは急速に増大し、人々の暮らしや価値観も多様化しています。これらのニーズに対応するためには、看護職は、看護に必要な知識・技術の習得に加え、身に付けた知識に基づき思考する力、その思考を基に臨機応変に行動する力が求められます。
 私は、看護師として30数年病院に勤務し、新人看護師教育にも関わってきました。その私が、3年前に新人看護師を迎え入れ育てる立場から、看護学生を育成し臨床現場に送り出す看護職者の教育に関心を持ち、この学校に来ました。
 1年生は、教養科目や基礎分野、2年生は、看護の専門分野について学習し、基礎実習から領域実習へと学びを広げていきます。そして、最終学年の3年生になると、これまで身につけた知識や技術を基に看護の統合と実践を学び、思考する力や行動する力を習得していきます。
 入学間もない頃は高校生らしかった1年生が、専門科目を習得することにより、段々と看護への興味が沸き、3年生になると、患者さんやご家族を中心に考えるようになるその姿に看護職者の育成に携わる者として喜びを感じます。
 人と関わることが好き、子どもや高齢者を見かけると何か気になる、人のために役に立ちたいという方は、この学校で是非私たちと一緒に看護を学びましょう。

関連リンク

その他の学部・学科

up矢印