TOP > 学部・学科 > 高知学園短期大学看護学科の教育方針・ポリシー

高知学園短期大学看護学科の教育方針・ポリシー

教育目的

専門的知識・技術を教授し、科学的・論理的思考を養い、かつ演習や実習を通じて実践能力を身につけ、社会の健康課題を人々と共に解決し、人々の健康と生活の質の向上に貢献できる豊かな人間性・創造性・主体性をもった看護専門職者を養成する。

学習成果

看護学科では、人々の健康と生活の質の向上に貢献できる看護専門職者となるため、所定の教育課程を修了することで、次に掲げる能力を獲得する。

  1. 専門的知識・技術を用いて対象の全体像を捉え、根拠に基づいた看護を展開することができる。
  2. 看護の対象と適切な援助関係を築き、人々の尊厳と権利を尊重した看護を提供することができる。
  3. 他者との協働関係を築き、自己の役割を果たすことができる。
  4. 広く社会の情勢を知り、主体的・継続的に学習に取り組むことができる。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

看護学科では、学科所定の単位数を修得するとともに、次の要件を満たすと認められた者に短期大学士(看護学)の学位を授与する。

  1. 看護の専門的知識・技術を習得し、対象を包括的に捉え、根拠に基づいた看護を実践する能力を有している。
  2. 豊かな人間性と倫理観をもち、対象を尊重した看護を実践する能力を有している。
  3. 対象の健康課題解決のために、他者との協働関係を構築し、チームの中で自己の役割を果たすことができる能力を有している。
  4. より良い看護を実践するために深く思考し、探求し続ける能力を有している。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

看護学科では、豊かな人間性と倫理観を備え、人々の健康と生活の質の向上に貢献できる看護専門職者を養成するため、以下の方針に基づいて「教養・基礎分野」、「専門基礎分野」、「専門分野」の3つの区分を柱とした教育課程を編成する。

  1. 「教養・基礎分野」では、豊かな人間性を育み、看護学の基盤となる様々な学問領域における知識や教養を身につけるための教育課程を編成する。
    • 「豊かな人間性の探求」では、人々の生活や文化を理解するとともに、自らの感性を磨きつつ、キャリアについて考えを深めるための科目をおく。
    • 「科学的思考の基盤」では、急速に発展する医療・看護に対応するための情報通信技術を活用することができる能力を養うための科目をおく。
    • 「人間と生活・社会の理解」では、互いの関係性を築き、多職種と協働しながら看護を提供することができる能力を養うための科目をおく。
  2. 「専門基礎分野」では、「人体の構造と機能」、「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」について学び、個人、家族、地域社会それぞれの健康レベルに合わせ、根拠に基づいた看護を提供するための教育課程を編成する。
  3. 「専門分野」では、より専門性の高い知識と技術を学び、演習や実習を通して、それぞれの領域において対象となる人々に必要な看護を提供するための教育課程を編成する。
    • 1年次より、看護の対象者が地域の生活者であるという視点を持つことができるよう「基礎看護学」の次に「地域・在宅看護論」を配置する。
    • 各専門領域では、学生自らが主体的に学び、対象への看護について深く思考する能力を獲得するために、グループワーク・ロールプレイング・シミュレーションなどを取り入れた授業を実施する。
    • 「看護の統合と実践」では、既習の知識や技術と体験を繋ぎ合わせ、対象に必要な看護を提供するために課題を探求・考察することができ、自身の看護観を深めることができる教育内容とする。
  4. すべての講義・演習・実習を体験しながら、コミュニケーション能力や他者と協働する力・倫理観を育むことができるよう、領域横断的・継続的な教育内容とする。

以上の方針の下、獲得された学習成果を看護学科・学習成果査定の方針に基づいて客観的に評価する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

看護学科では、豊かな人間性と倫理観に基づき、看護の知識や技術を活用して自ら判断し行動できる看護専門職者の養成を目指しており、卒業認定・学位授与の方針を達成するために、すべての入学者選抜制度に共通して以下の準備ができている人を入学者として求めている。

  1. 他者および自己のこころと身体の健康、生活に関心がある人。
  2. 看護学を学ぶために必要な基礎学力を有する人。
  3. 主体的に学ぶ意欲と態度、習慣を備えている人。
  4. 自らの考えを他者にわかりやすく表現する力のある人。
  5. コミュニケーションを大切にし、他者と協力できる人。

以上の人材として、本学科では入学するまでに次の教科・科目の知識・技能を有している人が望まれる。

  • 国語:基礎的な日本語の文章の読解力、相手の話を聴く力、相手に伝わる表現力
  • 数学:論理的な思考力、看護に必要な課題達成のための数的な処理能力
  • 理科:人間の身体の構造や仕組みを理解し、看護を実践するために必要な基礎的な科学の知識
  • 地理歴史・公民:個人を取り巻く社会の状況、仕組みを理解し、社会の変化を読み解くための基礎知識
  • 英語:看護に必要な英語を学ぶための基礎的な読解力と表現力、異文化理解
  • 情報:情報モラルを身に付け、必要な情報を収集・整理・活用できる能力
  • 保健体育:健康について多面的な側面から考えることができる基礎知識、健康で安全に生活するための知識・技能

入学者の選抜にあたっては、入学者選抜制度に基づき、提出書類や面接、小論文、基礎学力検査や学力試験等を通して、看護への関心を抱き、明確な目標をもって計画的かつ継続的に学ぶ意欲と態度を有すること、看護を学ぶために必要な基礎知識や論理的な思考力、表現力を備えていることを総合的に評価し、上記の方針に適した人を選抜する。

入学者選抜の各制度では、特に以下の準備ができている人を重視して選抜を行う。

学校推薦型選抜入学試験(指定校制)
面接、提出書類の評価を通して、模範的な学校生活を送り、幅広い学力と表現力、社会性を備え、看護への適性を高めるよう意欲的かつ継続的に努力することができる人を選抜する。
総合型選抜入学試験A・B
大学入学希望理由書、面接、提出書類の評価を通して、人々の健康と生活に関しを持ち、看護の専門性を活かして社会に貢献する意欲と目標をもって、主体的に学習に取り組むことができる人を選抜する。
学校推薦型選抜入学試験(公募制)
国語・英語・化学基礎・生物基礎・数学Ⅰのいずれかによる基礎学力検査、面接、提出書類の評価を通して、意欲的に学校生活を送り、社会性と看護学を学ぶために必要な基礎学力を有する人を選抜する。
一般選抜入学試験A
国語・英語・化学基礎・生物基礎・数学Ⅰのいずれか1科目及び小論文による学力試験、面接、提出書類の評価を通して、看護学を学ぶために十分な学力と社会性を備え、論理的思考力と豊かな表現力を有する人を選抜する。
一般選抜入学試験B
小論文、面接、提出書類の評価を通して、社会への関心と幅広い学力、論理的思考と豊かな表現力を有する人を選抜する。
社会人入学試験
小論文、面接、提出書類の評価を通して、看護に対する高い関心を有し、一定の学力と社会における経験を有意義に活用して、他の学生の模範となって学び続ける意欲を備えている人を選抜する。
外国人留学生入学試験
作文、面接、提出書類の評価を通して、看護学科での授業や演習、実習に参加できるだけの日本語による日常会話力、読解力、記述力を備え、看護を通じて母国と日本の発展に貢献しようとする意欲を有する人を選抜する。
up矢印