多様な講義・演習・実習を通して専門的な知識と技術を習得し、豊かな人間性と倫理観を兼ね備え、専門的職業人として生涯にわたり自己研鑽し、口腔衛生管理・健康支援ができる歯科衛生士を養成する。
高知学園短期大学歯科衛生学科の教育方針・ポリシー
教育目的
学習成果
歯科衛生学科では、教育目的に基づき、専門的職業人として継続的な口腔衛生管理及び食支援をするため、次に掲げる能力を獲得する。
- 専門的知識と技能を身につけ思考力・判断力を高めることにより、口腔衛生管理と健康支援をすることができる。
- 倫理観を持ち、生活背景・人生経験豊かな人たちを敬い傾聴すること、また異文化を理解することにより、さらにコミュニケーション力を身につけることができる。
- 良好な人間関係を構築し、他職種と協働・連携することにより地域貢献を推進していく主体的な力を持つことができる。
- 自己研鑽を重ね、情報収集し、課題解決をプレゼンテーションする構成力と表現力を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
歯科衛生学科では、学習成果に基づき、口腔衛生管理の専門職になるために次に掲げる資質を身につけた者に短期大学士(歯科衛生学)の学位を授与する。
- 根拠に基づいた全人的観点から継続的な口腔衛生管理及び食支援をすることができる知識と技術を身につけた者。
- 豊かな人間性と倫理観を持ち、異文化を理解し価値観を尊重したうえで言語等を通して人を敬い傾聴する姿勢を身につけた者。
- 保健・医療・福祉を総合的に捉え、良好な人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を持ち地域及び他職種と協働・連携することができる者。
- 将来に向けてのミッションを持ち、考えを広げ学び続ける意欲と課題解決をまとめプレゼンテーションできる能力を有する者。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
歯科衛生学科では、広い教養と良識のある歯科衛生士を育成するための教育課程を編成し、歯科医療の高度化と多様なニーズに対応するための知識と技能を習得することを基本とし、以下に掲げる目標を達成するための教育を実施する。
- 基礎分野教育課程を編成することで、良好な人間関係を構築するために科学的思考の基礎及び人間と生活に必要な教育課程を編成し、豊かな人間性とロジカルな思考プロセスを組み、言語を通してコミュニケーション力を養うための教養教育を実施する。
- 専門基礎分野教育課程を編成することで、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちと予防など基本的知識を習得するとともに健康に関わる社会の仕組みを理解するために必要な教育課程を編成し、基本的な専門基礎教育を実施する。
- 専門分野教育課程を編成することで、口腔に関わるより専門的な知識と技術を習得するとともに、保健医療人としての基本的な態度・論理的思考に必要な教育課程を編成し全人的視点からの継続的な口腔衛生管理及び食支援ができる専門教育を実施する。
- 選択必修分野教育課程を編成することで他職種と協働・連携の重要性を理解するために必要な教育課程を編成し、3年間のまとめとして健康教育での学びをプレゼンテーションする力を高める自主的な教育を実施する。
以上の方針の下、授業で学習する内容と授業外で学習する内容を結びつけて理解を深める教育を体系的に編成して実施し、獲得された学習成果を医療衛生学科歯科衛生専攻・学習成果査定の方針に基づいて客観的に評価する。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
歯科衛生学科では、卒業認定・学位授与の方針にかなうために、①気持ちを共有することができる人、②話を聞くことができる人、③歯科衛生学を学ぶ意欲がある人、④協調性があり、協働できる人が求められる。そのため、すべての入学者選抜制度に共通して以下の準備ができている人を入学者として求めている。
- 明朗活発で国際的にも見聞を広める意欲と人を敬い傾聴できる人。
- 倫理観を身につけ他職種と協調性を持ち歯科医療を担うという職業的使命感を有する人
- 前向きな姿勢と自主性があり学習意欲のある人。
- 専門職として学び続ける意欲があり、生命の尊さや喜びを感じることができる人。
以上の人材として、歯科衛生学科では、入学するまでに、次の教科・科目の内容や知識・技能を有していることが望まれる。
- 国語:読書の習慣を養い、文章から論理を読み取る読解力
- 数学:問題を解決していく過程での論理的な思考力
- 理科:自然現象に対する科学的な思考力・判断力
- (化学基礎)化学反応と物質、イオン結合とイオン結晶
- (生物基礎)生物の特徴、代謝、遺伝子情報、体内環境と恒常性
- (物理基礎)電気・電子、原子・原子核など
- 地理歴史・公民:社会の動向を理解し、的確に対応する知識と教養
- 外国語:異文化理解、コミュニケーション力
- 情報:情報機器等を正しく活用する基礎力
- 芸術:感性や最後までやり遂げる力
- 保健体育:健康の保持増進と安全についての理解力
入学者の選抜にあたっては、入学者選抜制度に基づき、提出書類や面接等による試験を通じて「学校生活での活動や計画的な将来への目的意識」及び基礎学力検査や学力試験等を通じて「基礎学力、表現力」を総合的に評価し、上記の方針に適した人を選抜する。
入学者選抜の各制度では、特に以下の準備ができている人を重視して選抜を行う。
- 学校推薦型選抜入学試験(指定校制)
- 面接及び提出書類の評価を通して、学校生活での活動に対しての積極性や目的意識の高い人を選抜する。
- 総合型選抜入学試験A・B
- 大学入学希望理由書や面接及び提出書類の評価を通して、目的意識が高く、社会貢献に対しても意欲的な人を選抜する。
- 学校推薦型選抜入学試験(公募制)
- 国語、英語、化学基礎、生物基礎、数学Ⅰのいずれかによる基礎学力検査、面接及び提出書類の評価を通して、必要な思考力や判断力及び学習意欲を有する人を選抜する。
- 一般選抜入学試験A
- 国語、英語、化学基礎、生物基礎、数学Ⅰのいずれかによる学力試験、面接及び提出書類の評価を通して、必要な学力及び目的意識のある人を選抜する。
- 一般選抜入学試験B
- 小論文や面接及び提出書類の評価を通して、思考力及び表現力を有する人を選抜する。
- 社会人入学試験
- 小論文や面接及び提出書類の評価を通して、社会情勢に関心をもち、主体性のある人を選抜する。
- 外国人留学生入学試験
- 作文や面接及び提出書類の評価を通して、歯科衛生士に対する理解と日本語の読解力及び学習意欲のある人を選抜する。