学科紹介

ホーム > 学科紹介 > 幼児保育学科


 幼児保育学科

 幼稚園教諭、保育士を目指す
2年制

 短期大学士(幼児保育学)・幼稚園教諭二種免許状・保育士資格

人間形成の基礎を培う
乳幼児期の教育及び保育について学ぶ。

幼児教育や児童福祉を理解しながら
実践的に学び、豊かな人間性を養います。

幼児期の教育保育は、豊かな感性や社会性、運動、学習能力など人間形成の基礎を培う極めて重要な役割を果たします。
山下先生
幼児保育学科 学科長
山下 文一
 乳幼児期は、自分の生活を離れて知識や技能を一方向的に教えられて身に付けていく時期ではなく、遊びや生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通して、人と関わる力や思考力、感性や表現する力などを育み、人間として、社会と関わる人として生きていくための基礎を培う重要な時期であるといえます。つまり、保育者は「子どもの望ましい発達を期待し、子どものもつ潜在的な可能性に働き掛け、その生涯にわたる人格の形成を図る」という崇高な使命を持っているのです。
 子ども一人一人にこれらの力を育んでいくためには、優れた資質能力を備えた魅力ある保育者が必要とされています。「教育は人なり」といわれるように、教育の成否は、教員の資質能力に負うところが極めて大きいといえます。
 幼児保育学科では、「幼児たちの集団生活を育む教育・保育に必要な知識と技術を習得し、愛情に満ちた豊かな人間性を持つとともに、特に附属高知幼稚園などにおける豊富な実習の体験を通して、新たな幼児保育理論を備えた実践力を有する幼稚園教諭、保育士及び保育教諭を養成する。」ことを目標に掲げ、次代を担う質の高い保育者の養成を目指しています。
 さらには、学生の皆さんが安心して、大学生活を送ることができるよう学習や生活などの支援体制も整えています。
 ぜひ、みなさんの夢をここ高知学園短期大学幼児保育学科で実現しませんか。皆さんの夢の実現に向けて、全力でサポートさせていただきます。
卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得できます。
より実践的で質の高い保育者の養成を目指し、本学独自のカリキュラムを編成しています。
主なカリキュラム

 主なカリキュラム

教育原理

教育の目的や意義、方法、内容などについての、
基本的原則や理論的基礎を学ぶ

教育実践の指標となる原則です。教育原理の範囲は、教育の意味と我が国における教育の文化、教育の発展に関わってきた人物と理論、教育の歴史、日本や外国の教育の特徴、実践的な指導法や学習指導要領なども広いものがありますが、教育について多くの人々が考え、実践してきた教育の形を学ぶことにより、子どもをささえ、子どもの育ちを見守り、手助けをする保育者の役割が深く理解できるようになります。

発達心理学T・U

発達理論の理解を深め、
子どもと触れあうことで、保育実践力を養う

保育の実践は子どもを理解して初めて可能となります。発達心理学では、子どもの心の発達を理解し保育へ活用する視点と能力を養うため、常に最新の発達理論を学ぶとともに子どもと触れあいながら理解を深めていきます。
中でも、附属高知幼稚園の協力を得て幼児を対象とした研究を行うことは、自ら学習して得た知識と実際に得られた分析結果とを結びつけて理解を深めていく効果があります。
その結果、理論で用いられるデータを読み取る力が養われますので、就職後も最新の研究理論を活かした保育実践力の向上に役立っています。

保育内容(健康)

子どもたちの健康・遊び・安全について
グループワークで学び合う

子どもたちの心身の健康に関する領域「健康」では、基本的生活習慣・遊び・安全等のテーマに重点を置いて、保育者の指導・援助のポイントを実践的に学びます。
運動遊びの模擬保育では、幼児期運動指針をふまえて、発達特性に応じた運動の在り方や保育者の関わり方をグループワークで理解します。
また、安全の確保や事故への対応、乳幼児の一次救命処置の手順、災害時の行動など、子どもの命を預かる保育者の責務についても学びます。

保育内容(表現)

絵本を動く絵本に変える劇づくりに挑戦
表現をするということは、人が人間らしい生活を営み続ける上でとても大切なことです。
また、人格を支える重要な領域の一つです。そしてそれは子どもたちの豊かな感性を育て、感じたことを表現し、創造性を豊かにすることが目標になります。それには、子どもの表現する力がどのようなプロセスを経て育っていくのかを知る事がまず必要となります。
この授業では絵本を題材にして劇作りに挑戦し、その過程を楽しみながら子どもの成長発達も想像し、子どもがこの劇をみたらどんな反応をするのか自分も楽しみ、子どもたちの喜んだ顔が見えるような授業にしたいなと思っています。

保育原理T

保育についての基礎・基本を理解し、
保育に対する必要な知識を身に付ける

保育の場では、大好きな先生の温かなまなざしに包まれて子ども達は伸び伸びと安心して過ごしています。保育とは何か、保育者として大切なことについて、事例等を通して子どもの発達や子ども理解も深めていきます。
また、保育の基本となる保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領について理解し、保育に関する法令や制度、日本の保育の思想と歴史的変遷や子どもを取り巻く環境の変化による保育の現状と課題についても学んでいきます。

教育実習・保育実習(保育所・施設)

子どもを理解し、保育を構想し、省察する力を身に付ける
乳幼児期の教育は、子どものもつ様々な可能性に働きかけ、その人格の形成の基礎を培う重要な営みです。保育者が自分の思いを一方的に子どもたちに押し付けるだけの保育では、子ども一人一人の発達を着実に促すことはできません。
実習は、本学で身に付けた知識や技術をもとに、幼稚園や保育所、福祉施設等で、直接子どもと関わり共に生活をする中で、保育者としての喜びや意義、子どもについての理解を深める営みといえます。
ただ単に保育者や子どもの姿を観察するだけではなく、保育を計画し、実践し、そして振り返り、再び保育を計画するという体験を通して、保育者としての専門性を学んでいきます。このようにして、保育の基礎力を身に付けていくことになります。

子どもの音楽表現遊び

子どもたちと一緒に歌ったり、身体を動かしたり、子どもの成長と発達に不可欠な音楽表現支援力を身に付ける
幼児は音楽を聴いたり、歌ったり、音楽や言葉に合わせて身体を動かしたりして、内面に蓄えられた様々な事象や情景を思い浮かべ、それらを新しく組み立てながら、想像の世界を楽しみ充実感を味わって心身共に大きく育っていきます。
そういった豊かな感性や自己を表現する意欲を最大限に支援するためには、音楽の楽しさや美しさを保育者は十分に味わい知る必要があります。この授業ではピアノや歌唱の基礎技能等について演習を通して学び、子どもの表現あそびの環境を創造性豊かに整える力を身に付けます。

教員からのメッセージ

幼児保育学科 講師
宮ア 大樹
幼児教育や児童福祉を理解しながら実践的に学び、
豊かな人間性を養います。
 近年、急速に変化する社会の中で「学び続ける保育者」が求められています。それは、社会の変化に伴い保育に求められるものも日々変化し続けているため、保育者もその変化に応じて自身の力量を向上させ、常に新しい保育を目指す必要があるからです。幼児保育学科では、そのような「学び続ける保育者」を目指して切磋琢磨できる、そんな環境と仲間が待っています。
 保育者として保育の現場に出たときに、自身を支えてくれるものの一つに学生時代の学びがあります。幼児保育学科では、カリキュラムの中で最新の教育理論について学ぶだけではなく、事例や模擬保育、実習等を通して実践的な学びを体験することができます。そのような学びを同じ目標を持つ仲間とともに試行錯誤しながら深めていくことは、きっと刺激的で楽しいものになるでしょう。
 保育者は、子どもの成長を間近で見守り、子どもと共に喜び、笑い、感動を味わうことができる素晴らしい職業です。子どもたちが自分らしく思いきり楽しんで生活し、毎日を笑顔で過ごすことができるように、2年間の学生生活の中で、同じ目標を持つ仲間や教員と一緒に、豊かな感性と実践力を身に付け、魅力あるプロの保育者を目指しましょう。

先輩の声

MESSAGE
幼児保育学科2年
嶋田 美咲
 私は、社会人選考で高知学園短期大学に入学しました。きっかけは、自身の出産を機に保護者として保育者と関わる機会が増えたことです。 その関わりの中で、保育者に子育ての大変さや育児の不安から何度も救ってもらいました。そのような経験を通して、私自身の子どもの頃から保育士になりたいという気持ちがより一層強くなったのです。
 社会人であり、家庭を持ち、育児もある中で、保育者になりたいという自分の夢を叶えるためのベストな選択が「高知学園短期大学」でした。学業だけに専念することも困難な立場であるために、できるだけ最短距離で夢を叶え、社会に復帰できる方法だと考えたのです。
 多くの人は、家庭があり子どもを持つ私のような立場の人が「自分の夢をかなえるために家庭と学業の両立」をすることは難しいと感じると思います。でも、決してそうではありません。夢を叶えるためには、強い思いが大事だと思います。そして、その強い思いはきっと学業への姿勢にも表れ、家庭と学業の両立を可能にし、将来の姿にも結びつくと信じています。
 夢を叶えるためにはいつから始めても遅くはない、そう信じて選んだこの道で、私は日々学業に励んでいます。

〈▲ページの最初に戻る〉